骨折

  • 楽に動きたい
  • 痛みをとりたい
  • 筋力・体力の低下を防ぎたい
  • リハビリを続けたい
  • 不安なく動けるようになりたい

札幌市で骨折にお悩みの方へ

「患部だけじゃなく、全身をみて楽に動かす」ことを考えた

リハビリを行います。

まずは体験リハビリにお申込みください。

骨折は全身を考えたリハビリが効果的

骨折後のリハビリは一般的に下記の2つが中心に行われます。

1.関節可動域練習
自動運動(痛みのない範囲で自分の力で動かす運動)や自動介助運動(助力による運動)、愛護的な他動運動(第三者の用手などの外力によって動かす運動)を組み合わせながら、ご負担が少ないように可動域の改善をはかります。

さらに、モビライゼーション(曲げにくかったり、伸ばしにくい関節の動きを改善したり、柔軟性の低い筋肉を伸ばしたり、強張っている筋肉を柔らかくする。他に、関節の安定性や神経の動きをスムーズにする方法。)を併用することで、痛みや浮腫の軽減、関節の動きの改善や筋肉、骨、靭帯などの組織の治癒の促進をはかります。

 

2.筋力強化練習
骨折部位の周辺(例えば足首を骨折したら膝関節や股関節)にもしっかりと筋力強化の練習を行うことが良いとされます。

治療により骨折部位を動かさないでいる期間は、近位の部分も筋力が低下していくため、骨折部位や関節の負担を考慮し、筋力強化練習を行う必要があります。

その際、骨折の部位や痛みの有無、病歴によって練習内容を考慮する必要があります。

 

関節可動域練習と筋力強化を患部だけに行うと、二次的に起こった他部分の痛みや悪化した姿勢が良くなるには時間がかかります。

骨折は自然に治癒すると考えられがちですが、全身の関節・筋力・脳からの神経伝達・バランスを考えたリハビリをすることが大切です。

 

必要に応じて、以下の訓練も行います。

3.バランス訓練

ご高齢者は急激な状況や環境の変化に対応できずバランスを崩し、転倒にいたる可能性が高いため、再発予防も兼ねて日常活動性や筋力低下、平衡機能の低下などの改善をはかります。

 

4. 歩行などの動作練習

再発予防や動作獲得のために、個人のもちうる能力を最大限に引き出し、歩行などの動作の安定性、効率性、実用性の向上をはかります。

 

お身体は良くも悪くも日々変化しています。

脳梗塞リハビリステーション札幌中央のリハビリは、その日その時のお身体の状態に合わせて適切で細やかなプログラムを立てます。

国家資格を持つ専門職(作業療法士)が担当しますので、安心して受けることができます。

 

骨折のリハビリ体験プランはこちら⇒

骨折のリハビリのために基礎知識

骨が壊れることを骨折と言います。

一般的によく耳にする「ヒビ」も骨折ですし、骨の一部分が欠けたり、凹んだ場合も骨折となります。

骨折の原因は骨に外力が加わることで発生します。

健康な骨では、大きな力がかからないと骨折しません。

しかし、例えば高齢者のように骨全体が弱っていたり、骨の一部が溶けていたりすると、弱い力でも骨折します。

これを病的骨折といいます。

また、健康な骨でも同じ場所に継続した負荷が加わり続けると骨折することがありますが、これを疲労骨折といいます。

骨折の治癒過程の目安ですが、
・負傷後10日前後:負傷部位の周りの血液から血腫を作り、出血が止まると炎症が起こる
・負傷後10~20日頃:柔らかな組織が、繊維状から軟骨程度に再生
・負傷後20~60日頃:軟骨から一般的な骨状に変化するが、硬度には個人差あり
・負傷後90~180日頃:元の骨組織にほぼ近い状態まで回復

負傷直後は痛みも強い上に、骨折部位の周辺は炎症や筋肉の破損を伴っていることが多く、まずは負傷部位(骨折部)を安静に骨を正しい部位へ安定させることが最重要となります。

ただし、筋肉や関節は数日動かさなかっただけでも筋肉が細くなる萎縮や関節がこり固まった拘縮を起こします

 

また、痛みを伴わない部位のリハビリは負傷後数日後もしくは骨折の処置をした後から始めることが理想となります。

 

骨折のリハビリ体験プランはこちら⇒